0422-27-5366
〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-3-5 IIHA武蔵野1階
電話受付/月〜金 9:00-18:00
2022 MEL+ MJ夏のプロジェクト#1
地球の未来を担っていく子どもたちが、大人に遠慮することなく思いっきり本音で話し合い、論理力・クリエイティビティを鍛え、探究し、問題解決し、最終的には「自分たちは平和をこうして作る」という具体的な「レシピ」をプレゼンテーションする4日間。
#1『未来の平和』を願う人 集まろう!
「私たちはこんな未来がいい。だからこんなアクションを起こします」という宣言を作り出すメンバーになってみませんか。
プロジェクト『平和のレシピ』では、「僕たち、私たちが考える『リアルな平和』って何?」「そのリアルな平和はどうすれば作れるの?」という大きな問いに小中学生のみなさんがチャレンジします。
★対象★小学生(目安:5年生以上)中学生
★実施日時★7月23・24・26・27日 午後2時から5時
★参加費★22,000円(税込) *1日(5,500円)から参加可。
*収益の一部はユニセフに寄付します。
★講師★狩野みき *リンクページでプロフィールをご覧いただけます。
★場所★MEL School
★申込方法★ホームページの「お問合せ」からメールまたはLINEでお申込みください。
*参加者名、学年、ご連絡先電話番号、メールアドレスをお書きください。
★申込締切★7月15日*定員(20名)になり次第締切
<こんな人にもおすすめです!>
✔︎正解のない問いにチャレンジしたい
✔︎プレゼンテーションの達人になりたい
✔︎ディスカッション(議論)ができるようになりたい
✔︎自分の気持ちや意見を言葉にする体験をしたい
✔︎人の意見や気持ちを聞きたい
✔︎自分の意見や気持ちを伝えたい
✔︎人に伝わるような話し方ができるようになりたい
✔︎とにかく本音で話してみたい
<スケジュール>(予定)
Day 1—平和って何? 6 シンキング・ハット*で平和について考えよう(前半) *6 シンキング・ハット=皆が主体的に議論に参加できる、話し合いメソッドのこと
Day 2—6 シンキング・ハットで平和について考えよう(後半)・論理力トレーニング
Day 3—ランゲージ・アーツ**で「平和の定義」「レシピ」を分析 **ランゲージ・アーツ=アメリカの学校ではおなじみの「伝わる技術」指導法
Day 4—プレゼンテーションの達人になるためのトレーニング、最終プレゼンテーション
「『平和』について学校でディスカッションしたりじっくり考えたりしたことある?」
小中学生にこう尋ねると、「歴史や国語の授業で平和についてやったけど、ディスカッションしたことはないかも」「長崎・広島に行ったときに調べ学習をしたけど、正直、先生にやりなさいと言われたからやった程度」という答えが多いことに驚かされます。
平和は、私たちにとって身近な、とても大切なもののはずです。世界には、平和とはほど遠いところにいる国がたくさんあるのに、私たちは唯一の原爆経験国なのに、自分たちがやりたいことをできるかどうかは「平和」にかかっているはずなのに、平和を「自分たちに直接関係のある、ガチでリアルなこと」として考えたことがないなんて…あまりにおかしな話です。
平和というものをもっとリアルに、もっと自分事として主体的に考えて発信する場を小中学生に提供したい—そんな思いから生まれたのが「2022MEL+ MJ夏のプロジェクト『平和のレシピ』」です。
平和は「ある」ものだ、「作る」ものじゃない、とも言われます。でも、もしも当たり前のように「ある」ものなら、世の中はもっと平和なはずです。人間は古来、たくさんの戦争をしてきました。人類の歴史は「戦争の歴史」とも言えます。がんばって考えて「平和の作り方」を模索しないと、たちまち「平和じゃない世の中」は訪れてしまうのです。
未来を担う子どもたちが、真剣に、熱く、平和について考え、語り合う。「お互いに」そして「自分に」夢中になる、そんな4日間にしたいです。皆さんの参加をお待ちしています。
22/06/11
22/06/06
22/03/25
一覧を見る
TOP
新しい自分に出会う夏にしよう!
プロジェクト『平和のレシピ』
(全日程4日間)*1日から参加可能
地球の未来を担っていく子どもたちが、大人に遠慮することなく思いっきり本音で話し合い、論理力・クリエイティビティを鍛え、探究し、問題解決し、最終的には「自分たちは平和をこうして作る」という具体的な「レシピ」をプレゼンテーションする4日間。
#1『未来の平和』を願う人 集まろう!
「私たちはこんな未来がいい。だからこんなアクションを起こします」という宣言を作り出すメンバーになってみませんか。
プロジェクト『平和のレシピ』では、「僕たち、私たちが考える『リアルな平和』って何?」「そのリアルな平和はどうすれば作れるの?」という大きな問いに小中学生のみなさんがチャレンジします。
★対象★小学生(目安:5年生以上)中学生
★実施日時★7月23・24・26・27日 午後2時から5時
★参加費★22,000円(税込) *1日(5,500円)から参加可。
*収益の一部はユニセフに寄付します。
★講師★狩野みき *リンクページでプロフィールをご覧いただけます。
★場所★MEL School
★申込方法★ホームページの「お問合せ」からメールまたはLINEでお申込みください。
*参加者名、学年、ご連絡先電話番号、メールアドレスをお書きください。
★申込締切★7月15日*定員(20名)になり次第締切
<こんな人にもおすすめです!>
✔︎正解のない問いにチャレンジしたい
✔︎プレゼンテーションの達人になりたい
✔︎ディスカッション(議論)ができるようになりたい
✔︎自分の気持ちや意見を言葉にする体験をしたい
✔︎人の意見や気持ちを聞きたい
✔︎自分の意見や気持ちを伝えたい
✔︎人に伝わるような話し方ができるようになりたい
✔︎とにかく本音で話してみたい
<スケジュール>(予定)
Day 1—平和って何? 6 シンキング・ハット*で平和について考えよう(前半)
*6 シンキング・ハット=皆が主体的に議論に参加できる、話し合いメソッドのこと
Day 2—6 シンキング・ハットで平和について考えよう(後半)・論理力トレーニング
Day 3—ランゲージ・アーツ**で「平和の定義」「レシピ」を分析
**ランゲージ・アーツ=アメリカの学校ではおなじみの「伝わる技術」指導法
Day 4—プレゼンテーションの達人になるためのトレーニング、最終プレゼンテーション
『平和のレシピ』に込める願いー 狩野みき
「『平和』について学校でディスカッションしたりじっくり考えたりしたことある?」
小中学生にこう尋ねると、「歴史や国語の授業で平和についてやったけど、ディスカッションしたことはないかも」「長崎・広島に行ったときに調べ学習をしたけど、正直、先生にやりなさいと言われたからやった程度」という答えが多いことに驚かされます。
平和は、私たちにとって身近な、とても大切なもののはずです。世界には、平和とはほど遠いところにいる国がたくさんあるのに、私たちは唯一の原爆経験国なのに、自分たちがやりたいことをできるかどうかは「平和」にかかっているはずなのに、平和を「自分たちに直接関係のある、ガチでリアルなこと」として考えたことがないなんて…あまりにおかしな話です。
平和というものをもっとリアルに、もっと自分事として主体的に考えて発信する場を小中学生に提供したい—そんな思いから生まれたのが「2022MEL+ MJ夏のプロジェクト『平和のレシピ』」です。
平和は「ある」ものだ、「作る」ものじゃない、とも言われます。でも、もしも当たり前のように「ある」ものなら、世の中はもっと平和なはずです。人間は古来、たくさんの戦争をしてきました。人類の歴史は「戦争の歴史」とも言えます。がんばって考えて「平和の作り方」を模索しないと、たちまち「平和じゃない世の中」は訪れてしまうのです。
未来を担う子どもたちが、真剣に、熱く、平和について考え、語り合う。「お互いに」そして「自分に」夢中になる、そんな4日間にしたいです。皆さんの参加をお待ちしています。
電話:0422-27-5366
住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-3-5 IIHA武蔵野1階
電話受付9時~18時(土日祝祭日を除く)